大島の続きです!

















福江町時代に町旗か番号札を挿していた名残でしょう。
祭車の全長が短いため、後破魔がかなり後ろにあります。

階段です。

高欄が四方切れ目なく回っている事や

前破魔ギリギリに下段がある事から、階段は後付けではないかと考えられます。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 持送(唐草)




- 太鼓掛、腕(端部唐草)






- 長押隅装飾



- 額(無地)


- 本天幕(鯉の滝のぼり)

- 特筆部分

福江町時代に町旗か番号札を挿していた名残でしょう。
祭車の全長が短いため、後破魔がかなり後ろにあります。

階段です。

高欄が四方切れ目なく回っている事や

前破魔ギリギリに下段がある事から、階段は後付けではないかと考えられます。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント