松ヶ島の続きです!




太鼓裏にも御簾があります。








釘隠しは六葉です。


作風が違うものがあり、欠損部分を補填したと思われます。







御幣下部が交差しています。

山形は二段目と三段目の間で折れるほか、

根元からも折る事もできます。


伊勢国一の鳥居お木曳きの際は、長島八幡神社の獅子頭を乗せる祭車として曳かれました。

(この記事の最後の画像は、赤地注連縄くんにご提供いただきました
)
【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 水引欄間など


- 額(御簾)


太鼓裏にも御簾があります。

- 錺金具







釘隠しは六葉です。


作風が違うものがあり、欠損部分を補填したと思われます。




- 天幕(虎)

- 町旗(紺地白抜染)

- 特筆部分

御幣下部が交差しています。

山形は二段目と三段目の間で折れるほか、

根元からも折る事もできます。


伊勢国一の鳥居お木曳きの際は、長島八幡神社の獅子頭を乗せる祭車として曳かれました。

(この記事の最後の画像は、赤地注連縄くんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント