今回は、桑名石取祭の囃子練習や氏神社の祭礼で使われる、練習台を形式ごとにまとめてみました。
誰もやった事のない分類で、私の勝手な仕分けですので、深く考えないでお楽しみください。
前部に荷物置きなどを付け、重心を真ん中に持ってきます。
上本町や羽衣では、山形を取り付けます。










【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
誰もやった事のない分類で、私の勝手な仕分けですので、深く考えないでお楽しみください。
《第一組型》
後部に太鼓が置かれ、鳥居型の中央部両端に鉦を吊ります。

前部に荷物置きなどを付け、重心を真ん中に持ってきます。
上本町や羽衣では、山形を取り付けます。

- 上本町

- 羽衣

- 西舩馬町

- 花街川口町

- 江戸町

- 宮通(旧台)

《京町、東常盤型》
後部に太鼓が置かれる鉄骨三輪祭車風で、太鼓の前に鉄製鉦吊り金具が出てそこに鉦を吊り、御幣、万燈、山形十二張が前部に付きます。- 京町

- 東常盤町


【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント