叩出の夕方、子供たちはお勝っつぁんと称して提燈を持ち、祭唄を唄いながら町内を回り、神社へ参拝します。
P1120193

浴衣を着て巡る姿は、ほとんど見られなくなりました。
DSC_8501

少子化のため、浴衣の反物単価も高くなり、またこの時しか着ないため作らなくなった町が多いのです。
P1120197

 桑名宗社内には、保存会本部と警備本部が立てられます。
DSC_5307

午後6時、神社役員や氏子町の青年会長などが参列し、夕御饌祭(ゆうみけさい)が執り行われます。
CIMG1690

その際、神社で起こされた斎火(いみび、御神火)をいただき町内へと帰ります。
DSC_8495
(斎火の行燈は三日三晩絶やす事なく点される)

氏子町は青年会長から、遠い町は祭事委員から各町役提燈や祭車へと火を移します。
CIMG4090
(青年会長が持ち帰った斎火を万燈に点す)

このいただいた斎火は、祭中途切れさせる訳にはいけないので、蝋燭の予備を持ち、消えると他の提燈から火をもらいます。
CIMG3073
決してライターやマッチで点けたり、蝋燭の火でタバコ等を吸ってはいけません。

子供たちも青年会長より火をもらい、半纏姿で2回目のお勝っつぁんに回ります。
Still1004_00010
P1120208

前の町が神前で唄っている時は、後から来た町は鳥居外で待ち、前の町が桑名神社も中臣神社の両社を参るまで神前に進まないのが暗黙の了解です。
DSCF4481

この頃、各町の青年会以上は宴会を行っています。



(この記事の一部画像は、chikestさんにご提供いただきました‌)



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓