• 胴幕(どうまく)
四本柱を囲む幕です。
CIMG0038
(西舩馬町祭車)

現在、胴幕型祭車は水引幕を必ず用いますが、昔は亀腹総彫りで胴幕を施したものがあった可能性があります。
CIMG1728
(羽衣祭車)

CIMG6314
(幕を外すと四本柱のみになる富田西町祭車)

CIMG7232
(幕を外すと四本柱と額のみになる西舩馬町祭車)

CIMG9819
(幕を外すと亀腹は無く、方立と額のある前ヶ須町祭車)

  • 額(がく)
四本柱間にあり、主に絵が描かれている部分です。
CIMG7262
(片町祭車)

綴織や刺繍の幕を額縁に仕立てて飾る場合もあります。
CIMG3023
(綴織の上本町額)

また、幕だった名残りで胴幕と呼ぶ場合もあります。
CIMG3188
(刺繍の上本町額)

CIMG1529
(胴幕の文字が残る上本町幕箱)

彫刻を施すところもあり、様々な装飾が楽しめます。
CIMG2323
(天神町祭車)

大きさも様々です。
DSC_0376
DSC_0375
DSC_0374
(個人蔵)

  • 太鼓掛(たいこかけ)
現在は太鼓掛より太鼓吊り金具が出ていますが、古式では直接太鼓掛に縄で掛けられていた事に由来します。
CIMG9357
(東洋町祭車)

P1010082
(縄で太鼓を吊る大井田地車)

中央部に彫刻を付け、両端は角材のタイプや、
CIMG1692
(羽衣祭車)

総彫りがあります。
RIMG3616
(南魚町祭車)

全体を枠で囲み、大彫りを入れる場合もあります。
RIMG1845
(今中町祭車)

CIMG4744
(枠形と総彫りの折衷型である太一丸祭車)







【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓