こちらは約9年前の様子を記事にしてみます。
【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
阿下喜と言えば、三岐鉄道北勢線の終点のある町です。
夏には八幡祭が催され、大西神社では神輿を見る事が出来ます。
さて、今回は大西神社の神輿ではなく、桐林館にある“モノ”についてです。
(桐林館についてはいなべ市ホームページを参照してください)
裏手にこんなものがありました。
どうみても石取祭車ですね。
後部には唐草様の太鼓掛や
そして、この阿下喜も一時期石取祭車を曳いていました。
現在、桑名市多度町上之郷で曳かれている祭車が阿下喜でも曳かれていました。
話は桐林館の祭車に戻ります。
阿下喜にも本町という地域があります。
阿下喜で石取祭車を曳いていたから、阿下喜本町のものでは?…なんて言うのは、一番簡単な推論ですが、地理的条件で手放した地区がもう一度石取祭車を曳くのでしょうか?
もう少し調査が必要な案件です。
時は流れ、私は桐林館に足を運んでいないので、現状がどうなっているかはわかりません。
読者様の話によると、ガラス越しに見える位置にはなかったとの事でした。
詳しい事をご存じの方は、教えてください。
【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント