
1/27 立山は
昨日説明しましたが、大立山とは何でしょうか?
この四天王を乗せた山車の事です。

「四天王が揃ったところを見たい」と
東大寺で思っていましたが、まさかその数時間後に叶うとは

向かって右より持国天、増長天、広目天、多聞天です。
光背(?)もあり、奈良の名物や四季を表しています。

鹿に紅葉はお決まりの組み合わせですが、この鹿は春日大社の鹿でしょう。

前鬼・後鬼の伝説のある奈良ならではです。

夜には電灯が灯り曳き廻されるのですが、企業名が入って光ったら、青森のねぶた祭りみたいですね

また、石取祭をしている私には気になるものがありました。
山形十二張に似た十張の提燈です。

山形のようにフックに掛けているのではなく、桟に通しています。

重化の向きがこれ専用になっているのでしょう。
この提燈は稲穂を干している様を表しているそうです。

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
石取祭・上げ馬神事・名古屋型山車・知多型山車・犬山型車山・だんじり祭り
お財布.comは普段のお買い物やサービス利用が
おトクになるサイトです。
貯めたお財布コインは
現金や
Amazonギフト券、
Tポイントなどに交換できます。
1日10分から簡単に始められる!
\\簡単1分//
無料会員登録しよう♪
お財布.com経由でお買い物すれば
お財布コインとショッピングサイトの
ポイントの2重取りができるから断然おトク!
\\今すぐ//
おトクな生活をはじめよう♪
コメント