![[画像:c5c4e74a.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/c/5/c5c4e74a.jpg)
10/1 上町に続いて、中町を見学します!
- 中町
![[画像:2835c3bf.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/2/8/2835c3bf.jpg)
![[画像:02f4c4cf.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/0/2/02f4c4cf.jpg)
![[画像:200aae63.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/2/0/200aae63.jpg)
![[画像:9a2c59bb.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/a/9a2c59bb.jpg)
![[画像:ca1760c8.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/c/a/ca1760c8.jpg)
水引幕は雲龍の刺繍です。
![[画像:dd62b2ce-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/d/d/dd62b2ce-s.jpg)
![[画像:283a2d39-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/2/8/283a2d39-s.jpg)
![[画像:12fa8005-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/1/2/12fa8005-s.jpg)
![[画像:62f77de2-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/6/2/62f77de2-s.jpg)
支輪は唐獅子の彫刻が入ります。
![[画像:1c60848d-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/1/c/1c60848d-s.jpg)
![[画像:019b6106-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/0/1/019b6106-s.jpg)
![[画像:2485476f-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/2/4/2485476f-s.jpg)
![[画像:48aeff74-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/4/8/48aeff74-s.jpg)
![[画像:1cbf6f2c-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/1/c/1cbf6f2c-s.jpg)
山車柱の符丁は祇園祭と同じく、方角で書かれています。
![[画像:dc82062e.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/d/c/dc82062e.jpg)
山車蔵で山車を組む時の方向で記されているようです。
![[画像:09d933f2.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/0/9/09d933f2.jpg)
錣格子は当初より上に移設されています。
![[画像:d1005ce4.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/d/1/d1005ce4.jpg)
山車内部の部材には穴が数ヶ所開けられており、形状から昔の山車柱を転用したものと思われます。
![[画像:f25484e0.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/f/2/f25484e0.jpg)
後輪は前にずらしています。
![[画像:9db4dfe0-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/d/9db4dfe0-s.jpg)
楫棒が前に向かって下がっているのは、後ろを上げないと山車蔵に入らないからだそうです。
![[画像:9dde5cf7-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/d/9dde5cf7-s.jpg)
曳綱は極細です

![[画像:93fe067e.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/3/93fe067e.jpg)
前棚人形は采振り。
![[画像:2175076a.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/2/1/2175076a.jpg)
大将人形は林和靖で、頭は隅田仁兵衛の作です。
![[画像:c64f4f6d.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/c/6/c64f4f6d.jpg)
(他の人形の事は図書館で行われた時の記事を参照してください。)
囃子座の上には人形の動きが見えるように穴が空けられています。
![[画像:90e39ec9.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/0/90e39ec9.jpg)
お囃子はこの12曲+千秋楽です。
![[画像:1c67a611.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/1/c/1c67a611.jpg)
笛立てもオリジナリティなものです。
![[画像:a62756d4-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/a/6/a62756d4-s.jpg)
【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント