![[画像:56ad5669-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/5/6/56ad5669-s.jpg)
8/11 高須の軕見学の続きです!
稲荷神社の祭礼で曳かれていた軕なので、宝珠の彫刻がありました。
![[画像:a74a4609-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/a/7/a74a4609-s.jpg)
![[画像:e7b7dde2-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/e/7/e7b7dde2-s.jpg)
![[画像:ffb8e1bb-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/f/f/ffb8e1bb-s.jpg)
虹梁も彫刻です。
![[画像:04cd61c9-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/0/4/04cd61c9-s.jpg)
楽屋に続く襖の上は欄間彫刻になっています。
![[画像:71921618-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/7/1/71921618-s.jpg)
後軕には見送りに町名が金刺繍で施されています。
![[画像:4a05cfa9-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/4/a/4a05cfa9-s.jpg)
そこに上がる手段は、縄ばしごでした。
![[画像:8dc47640-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/8/d/8dc47640-s.jpg)
台輪後部には曳綱が見られ、スピード調整や軽度の後退に使われたと思われます。
![[画像:3c37f36b-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/3/c/3c37f36b-s.jpg)
そして、各部に扇子の彫刻や金具が見られました。
![[画像:b28b9697-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/b/2/b28b9697-s.jpg)
![[画像:ecf7912d-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/e/c/ecf7912d-s.jpg)
![[画像:71b18759-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/7/1/71b18759-s.jpg)
きっとめでたい象徴なんだろう…と思っていましたが、
![[画像:17528a9d-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/1/7/17528a9d-s.jpg)
ん?町名の末広…そうだ!扇子の美称ではないか!!
そう気付いたのは、最後に閉めていただいた幕に扇子が描かれていたからでした。
![[画像:ab47f199-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/a/b/ab47f199-s.jpg)
提燈も扇子を象っています。
![[画像:a0169a9f-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/a/0/a0169a9f-s.jpg)
提燈を付けているのは金具ではなく、竹を曲げたもの。
![[画像:ad42daee.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/a/d/ad42daee.jpg)
続いて隣の蔵にある、本町の軕も見学させていただきました。
![[画像:c8f76f4b.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/c/8/c8f76f4b.jpg)
こちらも末広町とほぼ同じ造りです。
![[画像:9aeb9b66-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/a/9aeb9b66-s.jpg)
細部に違いがあり、こちらの輪掛には名古屋型で見られる道具箱がついていました。
![[画像:39f5278d-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/3/9/39f5278d-s.jpg)
後軕は竹鼻に似て、西濃の軕形式を感じさせます。
![[画像:c135a501-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/c/1/c135a501-s.jpg)
末広町は見送り幕のように付けられている町名幕ですが、本町は楽屋入口に付けられています。
![[画像:8e07c65a.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/8/e/8e07c65a.jpg)
彫刻は十二支、
![[画像:dbc89b5f-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/d/b/dbc89b5f-s.jpg)
![[画像:5edb59ab-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/5/e/5edb59ab-s.jpg)
![[画像:73cc59ee-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/7/3/73cc59ee-s.jpg)
![[画像:4e997062-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/4/e/4e997062-s.jpg)
![[画像:c8971599-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/c/8/c8971599-s.jpg)
![[画像:955af06a-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/9/5/955af06a-s.jpg)
![[画像:142012ef-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/1/4/142012ef-s.jpg)
![[画像:060baa16-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/0/6/060baa16-s.jpg)
![[画像:48bab974-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/4/8/48bab974-s.jpg)
![[画像:d5643ada-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/d/5/d5643ada-s.jpg)
![[画像:2a9f1310-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/2/a/2a9f1310-s.jpg)
![[画像:6285ccb8-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/6/2/6285ccb8-s.jpg)
七福神などのメジャーな物が見られます。
![[画像:53b30ad3-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/5/3/53b30ad3-s.jpg)
![[画像:68e282c5-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/6/8/68e282c5-s.jpg)
![[画像:584558b2-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/5/8/584558b2-s.jpg)
![[画像:d5b32e2b-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/matsurist/imgs/d/5/d5b32e2b-s.jpg)
【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします! (有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント