image

4/29 急な小雨で、予定が大幅に狂って屋台蔵巡りになった私。

秋の高山祭屋台とは今回もご縁が無いようで、詳細を見学できませんでした。
(前回の様子はこちら

おかげで、たっぷり土産物を選ぶ時間があった訳ですが


JR高山駅へ戻って来ても見所がありました。


前回訪れた時は古い駅舎でしたが、東西自由通路が昨秋完成して、『匠通り』と名付けられ、高山祭屋台の建造過程が見られるのです。
image



・三輪屋台
image

image

御所車が素木、下塗り、上塗りに塗り分けられています。
image

image

image

image


兜金が無く、漆塗りもないので台輪が組み込まれているのもわかります。
image

image


漆塗りの有無で印象がガラッと変わります。
image

image

image

image



彫刻の龍は彫り込み具合の違いがわかります。
image

image





・四輪屋台
image

image

こちらは、漆の擦り込み具合の違いを表しています。
image


唐獅子も彫り具合の違いです。
image

image

こちらは下書きの残る荒彫り。
image

image


節の無い素木も美しいですが、
image

やはり漆と金具を施した方が好きです。
image


錺金具は、銅地と金メッキ加工後の対比も面白い。
image

image



三輪と四輪の彫刻は十二支です。

四輪の方に子、
image

丑、
image

虎、
image

卯、
image

辰、
image

巳。
image


三輪の方に午、
image

未、
image

申、
image

酉、
image

戌、
image

亥。
image



改札の外にあるので、JRを利用されない方でも見学できます。


雨には降られましたが、ユネスコ無形文化遺産登録記念での23台の屋台を堪能できました!


そこで、ふと疑問に思ったのが彫刻の題材に飛龍と牡丹が多いのは何故でしょうか?

image

image

image

image

image


これからの私の研究課題ですね


からくり実演は英語で何て言うかわかりますか?
image


karakuri performanceです。

では獅子舞は??
image



まさかのLion danceでした



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村




日々の暮らしをお得にする「お財布.com」1日10分からはじめられる!貯まるサービスたくさん!



お財布.comは普段のお買い物やサービス利用が

おトクになるサイトです。

貯めたお財布コインは現金
Amazonギフト券

Tポイントなどに交換できます。





多くの方にご利用いただいている理由 東証一部上場企業の運営だから安心! 250万人以上の会員数 1コイン=1円でわかりやすい 300円分から交換可能 業界最大級の広告数!



1日10分から簡単に始められる!

\\簡単1分//
無料会員登録しよう♪


簡単1分 無料会員登録





お買い物がおトクなショップ



お財布.com経由でお買い物すれば

お財布コインとショッピングサイトの

ポイントの2重取りができるから断然おトク!





充実のコイン交換先



\\今すぐ//
おトクな生活をはじめよう♪


簡単1分 無料会員登録


(スマートフォン表示では上記以外の広告はlivedoorの広告ですので、当blogには関係ありません)