
4/23 大聖車の次は、中屋敷車の奉納です。

水引幕は黒地に金糸で波千鳥です。

大太鼓は平吊太鼓ではなく、締太鼓です。

まずは前人形の奉納。


上山からくりは、唐子の大車輪です。



大車輪が成功すると肩車で下りていきます。

前二体の人形が動いていませんでしたが、当初は動いていた事でしょう。


3番目は、山之小路車の奉納です。

奉納の終わった中屋敷車と山之小路車がすれ違います。

太鼓橋前への曳き込みは神職が誘導していました。

水引幕は龍です。

中山水引幕は三葉葵紋の入ったものです。

下山には龍の彫刻、


中山には牡丹に唐獅子の彫刻が入ります。


前人形は幣振りです。


上山からくりは、唐子が蓮台に倒立し、大唐子の肩に移り太鼓を打ちます。

このからくりは、西枇杷島まつりの問屋町で使われていたもので、文政7年(1824)隅田仁兵衛の作です。

(大将人形と山車は、小牧市横町聖王車として現存)





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

お財布.comは普段のお買い物やサービス利用が
おトクになるサイトです。
貯めたお財布コインは現金や
Amazonギフト券、
Tポイントなどに交換できます。

1日10分から簡単に始められる!
\\簡単1分//
無料会員登録しよう♪


お財布.com経由でお買い物すれば
お財布コインとショッピングサイトの
ポイントの2重取りができるから断然おトク!

\\今すぐ//
おトクな生活をはじめよう♪

(スマートフォン表示では上記以外の広告はlivedoorの広告ですので、当blogには関係ありません)
コメント