奥田から上野間に戻ってきました。
予定より一時間半早く、14時半に坂下ろしとなるとの事で昼食を摂り休憩。
14時頃、野間神社に上がって山車を見学。

四嶋車はシートを一部外してあったので、これを中心に見学します。

妻台輪から曳綱は出ておらず、金具がはめられています。

越智嶋車は環がついていますが、こちらに曳綱はつけません。

前楫取が独特のスタイルで付くためでしょうか、曳綱が妻台輪から出てるときっと邪魔になるのでしょう。

多くの尾張地方の山車の楫棒は、檜材やそれに近い材質のものですが、こちらは樫材です。

壇箱下の材料も欅の無垢材。

しかも薄板の貼り付けではない豪華さです。
木鼻には漆塗の跡があり、金箔が押されていた事が伺えます。

人の手の届かない上部には、当初の装いの金箔押しの部分が見られます。

他にも、変わり塗りの技法が見られます。


一部の彫刻には彩色がされています。

彫刻の大半は中野甚右衛門重富の作。

力神の裏側に銘が残ります。

どのような彫刻が施されているかはまたいつか紹介できたら…(笑)

彫刻と言えば、上野間駅前を曳いている時に木片が散乱していました。
どうやらこの彫刻が落ちたようです。

越智嶋車もチラリと見えた部分をご紹介します。
壇箱を支えている肘木の錺金具。

実はこれ、継目が無いのです。

展開図を想像してみてください。
何らかの継目がどこかに出てしまうものですが、こちらには一切見られません。

どのようにして作られたんでしょうか?
昔の職人の凄さを感じます。
さて、この日は雨なので、祭関係者の皆さんの履物も様々で長靴を履かれている方も。

多くの人は地下足袋。

楫取は地下足袋に草鞋。

安全を考慮した安全靴の方もいらっしゃいました。

羽織役は下駄です。

サンダルって言う方もいらしたようですが


極め付きは、地下足袋にクロッ●ス!

『人の足下を見やがって』なんて怒られそうな小ネタでした

足下を見ていると、何かが落ちている…なんと!百万円


百万円の持ち主は次回に判明

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

お財布.comは普段のお買い物やサービス利用が
おトクになるサイトです。
貯めたお財布コインは現金や
Amazonギフト券、
Tポイントなどに交換できます。

1日10分から簡単に始められる!
\\簡単1分//
無料会員登録しよう♪


お財布.com経由でお買い物すれば
お財布コインとショッピングサイトの
ポイントの2重取りができるから断然おトク!

\\今すぐ//
おトクな生活をはじめよう♪

(スマートフォン表示では上記以外の広告はlivedoorの広告ですので、当blogには関係ありません)
コメント