前回のコンビニに全だんじりが揃うのかと思って待っていましたが、喜多町と小塩町は南海高野線沿いで折り返してしまいました。


高野街道を戻る小塩町のだんじり。
知多型の楫方後見と違い、自分の立ち位置と逆側に楫を取る指示を出します。

ここの辺りの軒提燈には、榊(?)が付けられていました。

さて、いよいよ小塩町の一番見たい名場面です!!

交差点の中央にだんじりを据えます。

後梃子さんも準備はOK?

青年団が地車の前を押さえて、ぶん回しを行います。

後梃子に人…


手を放し忘れたんですか!?

…ではなく、これが小塩町のぶん回しです!

後梃子さんが振り回される姿は見事!!


ローソンの駐車場には、片添町の地車がありました。

こちらはマイクを使って曳き唄を用います。




片添町のぶん回しです。

後梃子棒は外しませんが、人は掴まりません。

続いて喜多町。

こちらは後梃子棒も外します。



最後に小塩町です。


やっぱりこのぶん回しはスゴい!!



是非とも動画は要チェックですよ~!!
小塩町のぶん回しを一緒に見ていた、某だんじり地区の読者様。
私が来る事を知らずに、このTシャツを着てくださっていました


【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント