10/8 今年もどこかだんじりを見に行こうと思っていたところ、TOMOさんからお誘いを受けて富田林市のだんじりに連れていっていただきました。
初めて見る南河内のだんじりです。
曳き唄だんじりとして知られ、主に石川型の上だんじりが曳かれます。
錦織神社に着いた時には、ほぼ宮入りが終わっていましたが、何台か見る事ができました。
順不同ですが、境内に揃っただんじりを見学します。
・錦織


・甲田



・宮甲田


・須賀

泉州式の幟がついています。

幟台には力神さん。

彫刻が素晴らしく、とても興味深かったです。


ゴツい金棒や

火縄銃なども素敵です!

太閤はんも厳つい表情。

風神さん、雷神さんも見逃せません!

・加太

上だんじりですが、石川型ではなく堺型の地車です。

宮入りの様子です。


地車後部を持ち上げ、神様に礼をします。

神職によりお祓いを受けます。




・伏山

宮入りの様子です!








【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント