津島秋祭りの前に、お囃子体験会など色々な行事がありました。
8/28 津島市観光交流センターで七切地区のお囃子体験会が行われました。

始まる前に、津島屋内を見学。

あ、開扉祭の松明レプリカを発見!!

清正公社の鬼さんは久しぶりのご対面です。

鬼さんの横には、埋田町のお友だちがいらっしゃいました。

お顔つきは個性的なようです。

毘沙門天、

弁財天、

福祿寿、

布袋尊、

寿老人、

恵比寿神、

大黒天の面々。

石採祭は百周年記念で、こんな記念品を作ったんですね!

さて、今回は当番車である池之堂の皆さんによって、行われました。

調べを締めて準備します。

池麩東組の銘。
(西組は麩屋町)

まずは池之堂の皆さんによる囃子実演



モニター



たまたま池町車の車切の様子が写し出されていたので、動画でお楽しみにください

続いて、子供たちによる体験会です。

体験会の後の余興として、お隣町の麩屋町の皆さんによる囃子実演。


付太鼓に貼られた鹿革が、太鼓を打つ度に跳ねます。




そして、この日練習日だった高屋敷の皆さんもお囃子を実演してくださいました。

旧暦8/15(昨年は9/15)は、市神さんのお祭りで、提燈行列が奉納されました。


今年の旧暦8/15は10/4に当たり、秋祭りの後になります。

中旬の土、日曜日には各町の山車蔵が開き、準備が行われました。


同じ頃、津島の町ではお囃子の稽古が始まり、津島屋内では北町の公開練習もありました。

9/30 今市場 朝日町の稽古納め。


付太鼓の練習にタイヤを叩きます。

全員で片付けをして、

囃子頭の終礼で締めました。

(この記事の一部の画像は、赤地注連縄くんにもご提供いただきました

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント