10/1 運動会の予定が校庭のコンディションが悪く延期に。
午後からの晴れ間に、久しぶりに太田川駅前の曳き揃えを見学しました。
ちょうど駅前の広場に四脇の山車が曳き込まれるところでした。
・黒口組


・市場組




・里組




・荒古組





定位置に曳き込みます。




四脇の山車が揃いました!

獅子舞も現れてお祭りムードです。

『こわいよ~!!』

四脇揃ってのからくり実演。
それと共に、山車を見学します。

・黒口組


前山の拝懸魚彫刻は、鶴に雲取り。

降懸魚(脇懸魚、桁隠し)は、飛龍です。


鬼板は獅噛みで、金箔押しが施されています。

脇障子彫刻は、獅子の谷落とし。

壇箱彫刻正面は、龍。

側面は犀です。


壇箱下には獅子の木鼻があります。

瀬川治助重定の銘が刻まれています。

持送は斗組に獅子で前山の荷重を支えます。

蹴込は知多型古式を残す格子に、鯉の金刺繍です。

からくり人形は、肩車した唐子が太鼓を叩きます。


【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント