いよいよ渡祭です!
第11番の春日町が神前を抜け、第12番の上本町です。


上本町は叩き込みなので、一番太鼓が神前に着くまで叩き続けます。
(春日前で一番長く叩ける人かも


頃合いを見て、青年会長に替わります!
(これまたタイミングが難しい)




渡祭が終わると子供たちとゆっくり囃します♪

他の町の渡祭や盛り上がる様子はこんな感じ!
・第24番 壽町

・第30番 今北町

・第35番 西矢田町



田町交差点では曳き別れが4台づつ行われました。
第9番~第12番の回は、帰町方向に祭車が分かれる事が出来ました。
南側に第10番 東矢田町、西側に第9番 堤原、

北側に第11番 春日町、

東側に第12番 上本町です。

曳き別れが終わると、各組の待機場所で組の祭車が揃うのを待って帰町です。

第一組は祭車が全部揃っても、末番祭車が第一組内を抜けないと帰れないので、ずーっと置き山となります。

上本町の場合、午前0時をもって根取りさんとの契約が終わるので、帰町の際は青年会と中老会で運行を行います。

羽衣との曳き別れで、また来年会う事を誓います。



帰町して、町内を少し曳き廻します。

春日前に入って、小休憩。




無人の渡祭だと、こんな景色なのだろうか?

赤提燈が無いので、副祭事長の提燈の合図で曳き出して、今年の祭りは終わりました。

(この記事の一部の写真は、天鹿さん、chikestさん、Yくん、Yamasoくん、雷井戸くんにもご提供いただきました

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント