image

8/7 午後4時半、祭車曳き出し。
image

各町ともに、子供と中老会が囃します♪
image


青年会は飲めや唄えで、大盛り上がり
image

ピカチュウなんかは、宴会では標的となる…。
image


祭車が近付き、青年会は今にも路地を飛び出そうとします!
image

そして、祭車が路地を越えるとなだれ込み、子供たちから鉦と太鼓を奪う
image

image


勢い良すぎて、中老会も困惑!?
image


そんな時、鉦の綱が切れてしまいます
image

知り合いのお店をお借りして、急いで修理。
image



その頃、桑名宗社では渡祭始式が行われていました。
image

花車の町が献酒などを行い、神社側からは斎火が渡されます。
image

image




京町交差点では三方向から見えるため、渡祭前の見せ場であり、皆が盛り上がります。

image



宮通に入ると、曳綱を伸ばして中老会と少年会が春日さんまで引っ張ります。
image

image




(この記事の一部の写真は、東鍋屋町の皆さん、赤地注連縄くん、chikestさん、Yamasoくんにもご提供いただきました



【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村