image

まだまだ試楽の続きです!

祭車は組内を一巡して、八間通へ出てきました。
青年会もそれと時を同じくして、合流です。
image

image

image



今年の整列順は東(本町バス停)より、第七組(春日町・宝町・清水町)・第一組(羽衣・上本町)・第三組(宮北・三崎通)・第四組(田町・南魚町・職人町)でした。

整列順は輪番制で、本町バス停に並んだ組は翌年西端(寺町側)に並びます。

基本的には西側に位置する組より整列していきますが、曳き込み順を決めるのは第四組の年番祭事長であるため、その人の指示次第となります。

西端の第四組が田町交差点を通過。

image

image

image


続いて第三組。
image


第一組は田町交差点付近。
image

image


第七組が本町バス停付近に並んで整列完了です。
image


寺町交差点西側から寺町通りにかけて、第八組の祭車が曳かれています。

・寺町
image

・堤原
image

・今片町
image

・今北町
image


午後9時、八間通りからそれぞれの組へ帰り、町練りに戻ります。

第三組と第四組はこんな曳き合わせも行います。
image

image



本町通りでは、羽衣が変な体勢で停まっています。
image

天幕竿の根本が折れてしまい、天幕を下ろしました。
image

image



替天幕に交換して、曳き廻しを再開します。
image




江戸町祭車とのすれ違い。
image

江戸町祭車は第一組祭車と遭遇しないように、場所移動していたはずなのに、何でコース上に居たのだろう?
image


午後11時頃、曳き別れ。
image

今年は、上本町と羽衣の二町内なので、町境で曳き別れを行われました。
image

image


曳き別れの先に宮北祭車が見えるのもレアな状況でした!
image

image




(この記事の一部の写真は、赤地注連縄くん、chikestさんにもご提供いただきました



【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村