image

試楽の続きです。

第一組も本町通りに整列しました。
image

image



夕御饌祭が終わった、祭事委員より各町祭事長へ齋火が渡されます。
image

その火をいただいて、祭車にも点灯します。
image

image




と、その前に宿の前に羽衣祭車が停まっていたので、見学しました。
image

大正9年、佐藤新六により造られた祭車。
(先代祭車(東舩馬町祭車)は富田西町にて現存)
image



彫刻は、老猿などの作品で有名な高村光雲が大正12年に彫ったものです。
image


三角は松に羽衣。
image

image

image


持送は桜に鳩、
image

榊に神鶏。
image


水引欄間は山桜に駒鳥。
image

image



縁場蹴込は河骨に鴛鴦。
image


太鼓掛は鳳凰。
image

この形(Rの角度)が私はとても好きです!
image



町旗は旧名である羽衣連のもの。
image


天幕は本天幕の羽衣天女です。
image


水引幕、胴幕も本楽用を用いています。
image

image



錺金具は、二代秦蔵六の作でしたが、戦時中の金具供出により大半を失い、昭和33年、同63年、平成9年に三代秦蔵六と四代秦蔵六により再び製作されました。
image

多くの錺金具は銀製で、一部にプラチナが使われている豪華さ!
image

image

image



塗りは大正14年、山本翆松により施されたものですが、90年ほど時を経ているので漆も限界に達しています。
image

image


羽衣祭車で子供の頃から好きなのは、この照明
image

他の祭車には付いていない装飾が、子供ながらも気になっていました。


さて第一組の祭車は、曳き出しです
image

されど、青年会の宴会は続きます

第二組も青銅鳥居下に三台揃いました。
image


江戸町祭車は、八間通りで叩いています♪
image






【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村