image


8/6 試楽です!

上本町は14時集合。
雨具枠が経年劣化により、上手く付かないので中老、青年で話し合って修正しました。

その後、飾り付けです。
image

image

image

image

image



神社には日の出より、獻石神楽までの間に奉納された獻石俵が奉納されています。
image

image

青年会が持ってくる町が多いようですが、青年会がない町はいつ頃誰が持ってくるのだろう?
image


立坂神社には、東矢田町祭車が参拝しています。
image




夕方、夕御饌祭です。
試楽は神社役員、青年連盟が参列します。
image



第九組は、福江町辺りを曳いているご様子。
・東鍋屋町
image



・西鍋屋町
image



・掛樋
image



・福江町
image



・東矢田町
image



・西矢田町
image





青銅鳥居下には第二組 片町がいます。
image



宮通も祭車を曳き出して、組の集合場所に向かいます。
image

あれ?読者様である祭事長さんは私服??
image

というのも、宮通の試楽は副祭事長が責任者となるそうです。
image

image

試楽で祭車の動かし方を学び、後年に正祭事長となります。
image

image



片町祭車も町内南端の集合場所に向かいました。
image



(この記事の一部の写真は、赤地注連縄くん、chikestさん、Hちゃんのお友達さんにもご提供いただきました


【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村