image


金曜夜8:45を過ぎると、青年会のお勝っつぁんで、桑名宗社楼門前は賑やかになります。
image

image



11時、最近はお勝っつぁんが終わるのが早く、早々に祭車を曳き出して、太鼓や天幕を飾り付けます。
image

image

image

image

image



その頃、春日前には宮通祭車が町内を一巡して、青銅鳥居下へ向かいます。



いよいよ叩き出し♪
この瞬間を見に、皆さんが訪れます。
image

image



青年会長も緊張しながら、合図を待ちます。
image



青銅鳥居下には第二組。
image

image


桑名宗社北門には第三組。
image

image


桑名宗社南門には第四組。
image

image

image



順調に叩き出し…
image

image



と思っていたら、雨が降ってきました
image

山形の提燈を外し、万燈を油万燈に替えます。
image


天幕もすぐに外して、
image

image

シートを掛けた替天幕に替えます。
image

今回は最後に、油提燈を吊りました。
image



曳き出し前に雨が降ってたので、祭車庫が近くてすぐに飾り替えが出来ましたが、羽衣は町内から離れているので大変だったと思います。

北市場は雨が降り、今一色は寺町に曳き込んだそうです。

しかし、南市場では雨を感じる人がわずかに居たようですが、飾り付けを替えるほどではなかったようです。

第一組は、予定より遅く0:50頃曳き出しました。
image




お隣の第七組はこんな感じだったようです。
image

image

image


今年、2台しか参加がない第一組は、早めに曳き別れをして終了となりました。


(この記事の一部の写真は、赤地注連縄くん、天鹿さん、chikestさん、Yくん、Iさんにもご提供いただきました



【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村