本楽日3日前の木曜日、笹取りの日です。
集合時間に顔を出すと、若衆が沢山来ていたのでお留守番に任命されました

(ちゃんと出欠を出せよ、若い衆

トラックいっぱいに積まれた笹。


各会宿や祭事長宅に笹を立てます。

その後は、前夜祭的な宴会

親子盃と言いながら、こんなので飲んではいけませんよ


その頃、立坂神社では第十組が笹竹の奉納を行っていました。
年番町は2本、他の町は1本を納めるために上野の溜池から引いてくるそうです。
本来は東海道から立坂神社一の鳥居を経て、神社に向かうそうですが、馬道以外は新矢田辺りから神社へ向かうそうです。
西矢田町祭車蔵前では、西矢田町青年会が通っていく馬道を接待するようです。

各町が笹を立て終えた頃、毎年この読者様が現れる!

くだらない話をするのも恒例行事と化している気がします

本楽日2日前の金曜日は、叩出の日。
各町祭車を出して飾り付けを行います。



宿には注連縄を張り、紙垂を吊るします。

集会所の提燈を吊って完成。

皆で昼食


青年会宿には、ポケモンも現れるとか現れないとか??

夕方になると、少年会がお勝っつぁんを唄いながら桑名宗社へ参拝にやって来ます。

子供たちが浴衣を着ない町が増えましたが、宮通は浴衣を着ています。

上本町の1回目は浴衣を着て、組内を回ります。


神社拝殿前で、桑名神社と中臣神社それぞれでお勝っつぁんを唄います♪


春日町や西舩馬町の少年会役提燈は、弓張提燈です。

午後6時からは夕御饌祭。
神社役員、各組年番祭事長、青年連盟、桑名宗社近隣町の青年会長が参集し、齋火を受けとります。

午後7時頃、帰町して万燈、役提燈に火を移します。
少年会も火をわけてもらって、再度お勝っつぁんに回ります。





上本町の2回目は、半纏で回ります。


その頃私は、宴会

道中、各町で飲めや歌えやの宴会をしており、祭車もフルで飾り付けが終わっている町や曳き出し前に飾る町など色々でした。

ゆっくり写真を撮る暇はもちろんなく、提燈屋さんから中老会が宴を張る料亭へ急ぎます。
ちょうど中老さんが乾杯をするところで、そこで一杯ビールをいただき、青年会の宴会へと向かいました。
遅れて到着しても、青年会は改めて乾杯をしてくれるわけでもなく、肩透かしを喰らった感じ

(この記事の一部の写真は、赤地注連縄くん、天鹿さん、chikestさんにもご提供いただきました

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント