奉芸シリーズ最終回です。
・伝馬町 松竹軕(弁天軕)

大将座には辨財天。

その前には龍神(童女)人形。

謡曲 竹生島に合わせて、龍神をが変身し、兎の餅つきとなります。

舞台では舞踊が奉納されます。


・岐阜町 恵比須軕

左甚五郎作と伝うお頭。




・岐阜町 愛宕軕

前人形は、麾振り。

大将人形は、神功皇后です。

上山には、武内宿禰と、

鳩箱を持つ神官。

謡曲 弓八幡に合わせて、武内宿禰が高良の神に変身します。

神官が持つ鳩箱が開き、二匹の鳩が現れます。


高良の神が神舞を舞います。

前棚から子供たちが豆入りの袋を投げます。


・船町 玉の井軕

大将人形は、彦火火出見命(玉の井さん)。

舞台では舞踊が奉納されます。

全ての奉芸を見た後に、名古屋へと向かいました!
【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント