5/15 大垣まつりの本楽です!
今年は八幡神社での奉芸を見ようと朝イチで大垣へ。
こんな時間に来るのは初めてです。

八幡神社より神輿が定位置まで出発するところでした。


稲荷の神輿。

八幡の神輿。

天神の神輿。

八幡神社東側には各町より軕が集まってきます。

午前8時45分、一番軕の神楽軕より奉芸です。
・本町 神楽軕(市軕、御祓軕)

山車後部には猿田彦大神と

天鈿女命が置き人形としてあります。

巫女人形と、

山伏人形が舞い、湯立てに見立てた紙吹雪が舞います。



・本町 相生軕(高砂軕)

大将座には高砂(尉・姥)。


前人形は神主の友成。

謡曲 高砂の四海波に合わせて、

帆掛け船に変わります。

上山人形は、住吉明神。

袖返しや面被りが見られます。


・中町 布袋軕

前人形は采振り。

上山は榻倒立唐子。

謡曲 賀茂に合わせて唐子が倒立をします。


大将人形は布袋尊です。

今年は、高欄に彫刻が入りました。


・竹島町 榊軕

前人形は、幣振り。

上山人形は、天鈿女命。

三方に乗せた御神酒を神前に捧げ、

鈴と榊を取り、

舞います。


【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント