image

山車紹介二回目です!
(一回目はこちら

・元能見北町
image

昭和31年、材木町より譲渡された山車で城北町と柿田町、元能見北町で共有しています。
image

三河佛壇の技術を用いた装飾。
image

岡田石嶺(?)の描いた、天井絵の龍。
image

木の輪切りのゴマ(車輪)。
image

image

本来の方法で方向転換します。
image

image

image

image




・元能見中町
image

昭和26年に花車として新造された山車は、同28~9年に山車へ改造、同32年に大改造が行われました。
image

前山の柱と虹梁が朱塗りの為、鳥居に一瞬見えました
image

image

前輪で梶を切る形式。
image

後輪は木のゴマです。
image

image

image

山車の後ろに楽屋がわりの車が追従します。
image




・元能見南町
image

昭和33年に製作された山車です。
image

image

唐草の台輪木鼻。
image

image

image

木のゴマ。
image

“の”が三つの能見に、元が付くと元能見南町、つかないと能見南之切。
image

image




・材木二丁目
image

大正4年に製作された山車です。
image

壇箱には、唐獅子と力神の彩色彫刻が入ります。
image

image

天井絵は西東畔渓の作。
image

台輪と車輪は、町名に因んで木にこだわっているそうです。
image

image





【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村