image

5/8 何年かに一度、見学に行く岡崎のお祭りです!

8台の山車が曳き出され、随所で舞が披露されます。

この神明宮のお祭りで曳かれる山車は、二層の山車を一層に改造したものや、独自に作られたもの、装飾や足回りも全て違い、見比べるのも面白いところです。

そんな感じでお祭りを見ていきました。

・能見中之切
image

昭和28年造の総檜造りの山車です。
image

各所に施された素木彫刻。
image

image

image

前輪はキャスターで、突き出た棒で方向を換えます。
image

image

後輪は御所車です。
image

腰幕は阿吽の唐獅子。
image

image

見返幕は元治元年作との事です。
image

image

image




・能見北之切
image

明治中期頃よりあった山車の前山を元に、昭和31年造られた山車。
image

image

image

image

image

image

壇箱は文政五年、瀬川治助重定作。
image

前輪後輪ともゴムタイヤで、中之切同様の梶です。
image

image

image

ぐい呑みに北…のみに北…能見に北…能見北。
image




・能見南之切
image

元は明治初期に建造された二層の山車で、電線が引かれた関係で高さに制限がされ、大正6年に現在の一層式に改造されました。
image

image

極彩色の施された彫刻。
image

image

高欄蹴込には龍の彫刻が施されています。
image

欠損も激しいのが悲しいところ。
image

前山の龍は、開眼すると雨が降るという事で目が常に隠されています。
(12年に一度、辰年に巻き替えるそうです)
image

他の各所に施された龍はそのままです。
image

image

腰幕で見づらい位置ですが、建造当初の持送があります。
image

台輪には螺鈿が施された、唐草の木鼻彫刻。
image

内輪だった事がうかがえる、台輪内部。
image

現在の後ろ車輪は木の輪切りではありません。
image

梶はハンドル操作で行います。
image

堂山柱は錺金具ではなく、彩色が施されています。
image

錺金具も、金箔を押した金箔鍍金だったのがうかがえ、完成当初の豪華さが感じられます。
image

漆塗りは限界を迎えており、漆の縁が切れているところもあります。
image

知立で見た錯覚はこれだったのか!
image

“の”が三つに南=能見に南=能見南。
image








【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村