
下半田南組の山車組みがあるという事で、奥田から下半田へ!

山之神社のある山ノ神広場で行われています。





沢山の部材箱。

上山などの普段見えにくい彫刻も近くで見られます。

上山懸魚や桁隠しは付けたまま保存されているようです。

こちらは若衆が組み上げに積極的に参加しています。


そんな様子を私は椅子席で見学



(大老さんにご招待いただき座らせていただきました!)
楫棒は古いものが付いていました。

現用はこちらです。

前山太平鰭や蟇股は群鳩飛翔。

皿天井にも彫刻が入っています!

脇障子彫刻は新田義貞、

児島高徳桜木詠歌です。

持送は力神。


蹴込は一笑の図。

曳綱が付いていないので、見易い状態でした!

壇箱は護王の夢物語。

先代護王車(布土 上村組)の名作を初代彫常が再現したものです。

布土 護王車と違う所は可愛いネズミのいるところなど!

(※布土 護王車壇箱彫刻)

ホントは下半田のお祭り前に掲載したかったのですが、いつもながらの遅い掲載となってしまいました

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント