image

14日の夕方は、毎年恒例の赤須賀神明社でのお手伝いです!

石取祭に先だって、25~31日に練習も行われました。
image



話は戻り、宮本町青年会宿にご挨拶、これも恒例!

そこでのヒトコマ…ビール瓶1本イッキです
image

(※よいこもわるいこも真似しないように


18時半頃、各町の役員さんが神明社に参集し、鉦鼓打始式です。
image



叩き出し前になると、宮本町の青年会が参拝。
image

一目連社も参拝します。
image

その後、開勢町の青年会も参拝。
こちらは毎年、神明社側のみの参拝です!
image



19時、拝殿の神楽太鼓で叩き出しの合図を出します。
image

その音を聞いた、役員が境内南側で赤提燈を振り、叩き出し♪
image

image

獻石俵を祭車に載せて神明社へ向かいます。
image



叩き出し始めると、辨天町中老会の皆さんが拝殿で祈祷を受けます。
その際、『いつもblog見てますよ!』と声をかけていただきました!

意外な所に読者様がいらっしゃるようで、、、よく私がわかりましたね!
…って、内容でわかりますよね(笑)

読者様お待たせしました!
よろしければコメントくださいませ!



ここで私達は夕食をいただきます。
そこで、珍しい物を見させていただきました!
image

赤須賀でも余興で石取コンクールを行っていたことがあったそうです!
しかも、中部日本新聞社(現 中日新聞社)の後援も得ていたとの事!
image

何回も行われなかったそうですが、またこの余興が復活して欲しいものです。
image




さて、叩出の花車は辨天町!
image

私は神明さんの中なので、赤地注連縄くんに写してもらいました。



第二番は港町。
image

夕食後に神明社前で見れました!
image




第三番は開勢町。
image

image





第四番は蛭子町。
image

image

牡丹会(女性)が神明社前の一番太鼓です!
image


image



(この記事の写真は、赤地注連縄くん、雷井戸くんにもご提供いただきました



【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村