image

の続きです。


【桑名の彫刻師と作品】
・野々垣一門(野々垣太兵衛、清兵衛、兵助)
image

四日市市富田茂福町祭車 左前隅腕彫刻・唐獅子)


・作者不詳
image

津島市中部祭車右亀腹彫刻・唐獅子)


・小川義休(久七)
image

四日市市天カ須賀第四組祭車 右持送彫刻・唐獅子)


・初代小川光久(久太郎)
image

(・桑名市長島町長島下町祭車 右持送彫刻・波に龍)


・後藤吉次郎
image

四日市市富田北村町祭車 左持送彫刻・松に孔雀)


・初代小川光民(民次郎)
image

(桑名第十組西馬道祭車 右三角彫刻・松に夫婦馬)


・二代目小川光民(進一)
image

津島市北部祭車 右額彫刻・日本武尊野火の難)


image

鈴鹿市神戸北十日市町祭車 左三角彫刻・神武東征)


・二代目小川光久(昇)
image

(桑名第十組新矢田一丁目祭車 左持送彫刻・雷電神)


・森晴鶴(佐太郎)
image

(桑名第八組堤原祭車 太鼓掛彫刻・松に千匹猿)


・他にも千葉清光(塗師)、平田賢道(僧侶)なども彫刻を彫った。


【明治中期~大正時代の彫刻】
・明治20年代に入ると滋賀県湖東町(現東近江市)の三代木澤忠兵衛良直などにも依頼する町が出てきた。

・明治33年の木澤忠兵衛良直の雑記には、順番表と共に主だった彫刻師の名前が記されており、今日の基礎資料となっている。
この事により、名古屋の野々垣清三郎、早瀬長兵衛などが桑名でも腕を奮っていた事がわかる。

・木澤家には、沢山の彫刻下絵が残っており、桑名のみならず江州日野祭曳山彫刻の下絵などもある。
その大半は、桑名市博物館に寄託されている。


・名古屋の彫刻師、瀬川一門の作品は桑名での現存例が発見されていなかったが、三代瀬川鍋三郎のさくが安永晴雲寺にある事がわかった。
また、舟町祭車(戦災焼失)は二代瀬川治助重光が彫っている。
image

(明治27年1月に彫られた、浄土真宗大谷派 清浄山晴雲寺本堂木鼻彫刻)



【華麗な祭車としての発達】
image

(明治30年新調 諸戸会祭車 左三角彫刻・白虎)

image

(同上 太鼓掛彫刻・雷獣)

・高村光雲工房で諸戸会祭車(太一丸使用)彫刻は彫られた。
太鼓掛を彫った石川信光は、江戸町祭車でも彫っているが、江戸町祭車は銀次郎信光ではなく三五郎信光が彫ったのか?
石川信光は、柴又帝釈天などを彫っている。

image

(桑名第一組江戸町祭車 太鼓掛彫刻・雲龍)

image

(同上 左三角彫刻・蘭陵王)


image

(高村光雲が彫刻した桑名第一組羽衣祭車)


・木澤忠兵衛良直と肩を並べて活躍した、二代目野々垣清三郎の作品は桑名では、田町祭車にしか現存しない。
image

(明治43年彫刻 桑名第四組田町祭車 右三角彫刻・榊に神鶏)


・江州醒ヶ井の森丹渓は戦災焼失した、先代上本町祭車彫刻を彫った。
その下絵が残っており、二代目森丹渓が同様に現上本町祭車彫刻を昭和33年に彫った。
image

桑名第一組上本町祭車 右三角彫刻・雷電神)


・二代目森丹渓の最後の作品として、昭和44年に彫った傳馬町祭車彫刻がある。
助として、弟子の愛知県江南市の駒田正則が加わった。
image

(桑名第六組傳馬町祭車 右三角彫刻・岩戸神楽)


・堤原、今片町は焼け跡から錺金具を掘り返し、再生して使用している。
上本町は錺金具を疎開させたので、現祭車に取り付けられられている。
image

(昭和5年 石原勝秀作 桑名第一組上本町祭車 右太鼓掛錺金具・貝尽くし)




【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村