
9/23 大溜弁天祭へ!
今年も略祭でしたが、大泉新田は9/21に山車の地区練りをしたようです。

お祭りの起源は古く、江戸時代に笠田大溜の水を引く際の水論にあるようです。
死者も出た両地区の争いも、弘化4年にこの刻限日影石の建立を以て解決しました。

従七ッ半時 日之出迄 笠田新田

(反対側には 従日之出 七ッ半時迄 大泉新田)
この笠田大溜横に鎮座する神明社のお祭りとして、両地区が祭礼を行っています。


さて祭当日、着いた時には大泉新田の祭行列が、笠田新田の灯籠前を行くところでした。

神明社での、大泉新田の祭典。

笠田新田の地区センターから、笠田新田の祭行列が出発地点の観音堂を目指します。

留守番の方々に役員さんが、留守をお願いしていました。

留守番の皆さんで楽しく囃します♪



うーん…だけどこの譜面は私にはわからない


まだまだ勉強が必要ですね!
お囃子の様子を動画で

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村
コメント