
ここ何年と見に行って居なかった北粕谷の山車が、今回改修を経て町練りを復活させると聞いて行ってきました。
何時頃曳き出すかわからず、とりあえず神社へ。

掲示板を見ると、お昼頃から曳き出され、夜に神社へ戻る予定みたいです。

お囃子の音が聞こえるので、そちらに行くと山車の入れない狭い道で勇み囃子が行われていました。

では、山車はどこに??
裏道に入った金沢公民館にありました!
この山車は、亀崎 西組 花王車の旧車で、板山 大湯組を経て当地に譲られたそうです!

知多型の旧型式を残す、金箔押しの彫刻です。

壇箱の上に欄間があるのも、この山車だけでしょうか?

前棚四本柱には、巻龍!

持送も螺鈿が入り、豪華です。

蹴込は彫刻ではなく、額装した幕。

上山高欄下も斗栱ではなく、総彫りの支輪です。


錺金具は透かし彫りで、木地も総貝にする贅沢さ!

こんな錺金具、見た事ありません


高欄も螺鈿の総貝造り。
しかし、経年劣化による貝の剥がれが目立ちます。

彫刻の欠損もあり、今後の修繕課題かもしれません。


【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村
コメント