4/12 半田市各地区の祭りの見学は、上半田地区から始めました!
山之神社から二台の御車が出たところです。



知多半田駅の北側を通って、踏切横断に備えます。


北組 唐子車は今年、ゴマ(車輪)を換えたそうで、写真ではわかりづらいですが、大きなゴマなので車高もかなり上がりました!

上半田北組は伝統的に、追幕を髷(女性の島田のよう)にします。

南組も昔はそうだったようですが、刺繍が切れる等の理由でしょうか?
普通に下ろしています。

なんてところを見ていたら、北組の若衆が綱を上げて遊んでいる?

いや、駐車場から出る車のためにアーチを作っていたようです


今年は雁宿公園前の桜並木が、既に散ってしまったので、ここで岩滑へと向かいました。

翌13日、各地区を回り成岩から上半田北組のサヤ入れへ

が、交通規制などで遠回りしていたらちょうどサヤに納めた後でした。

兄貴分のK氏とお話ししていたら、K氏は前日に気合いを入れて囃したら、バチを折ってしまったようです(笑)
名残惜しむかのようにお囃子が続く中、我慢しきれなくなったK氏は、お囃子を奏でに御車の中へ。
しばらくすると、役員さんのご挨拶があり、それを聞き終えて、協和へと移動しました。

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村
コメント