4/5 布土の後に見に行くも、雨が降りだしたので、早くに天王丸もサヤ入れしたようてす。

翌6日、時志から冨貴へ。
津島神社に本若車が入るところでした。

それを見守る市原 縣車の方々!

・冨貴 車組 本若車

・冨貴市場 舩組 天王丸

桜が綺麗な日でした!

火力発電所の煙突より高い天王丸!

高浜別れで楫棒を合わせます。



役員さんを胴上げ!

若衆頭が二日間を称えあって握手。

若衆頭も飛ぶ!

市場の小桜稲荷までついていき、菓子撒きを風上から見守る(だからお菓子は飛んで来ない…)

ここで東大高に向かい、その後冨貴へ


八幡神社への曳き込みです!

本若車の壇箱下の玉目は素晴らしい!

小休憩の後、曳き出してサヤへと向かいます。

サヤ前では、厄歳さんの振る舞い。

鏡開きで盛り上がります!

若衆は迎え太鼓の準備です。

バチを奪い合うので、ケンカ太鼓の異名も!

小腹が空いたので、振る舞いのドテ煮と豚汁をいただきました!
『美人に写してくれたら大盛にしてあげるよ

と、ドテ煮シスターズに言われて大盛にしていただいたので、載せますね~(笑)

お酒も入って激しくなった奪い合いを動画で!
さて、冨貴市場へ戻りクライマックスを見ます!


名鉄河和線冨貴駅への曳き込み。
恒例の駅看板にタッチ!

サークルKまで戻り、綱引き。
決まった点まで、若衆が押し戻せばもう一周、区民に押し切られたら祭りは終わりです。



結果は若衆が負けましたが、道路拡幅で駅が北に移転する予定なので、もう一度冨貴駅へ。
私は、市場会館前の迎え太鼓を見ます!
Mクンは、ガソリンを入れて小太鼓です

(曲が終わる度にガソリン入れてたのは気のせいですか?)


さて、天王丸は勢い良く曳き込み、クラッカーが鳴らされる中、サヤへ入って行きます!


例年なら、この後の囃子も聴くのですが、寒くて今年は帰る事にしました

【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村
コメント