image

3/16 この日は乙川まつりの他に、祝賀行事が沢山です!

朝一番に長北車の大改修の祝曳を見させていただきました!

サヤから曳き出すのは見れませんでしたが、曳き出し直後に遭遇。
image


途中、秋葉神社に参拝です。
image


裏道より武雄神社を目指します。
image

image




途中、下門組が囃子でお出迎え
image


その後、市場組も囃子でお祝い!
image


普段、ほとんど見る事のない、武雄神社横の坂を上る様子。
(お祭りの日は早めに境内で場所取りしてますので…)
image


武雄神社では規制も特になく、好きなところで曳き込みが見れます。
image

でも、彫刻をされた祥雲氏はお祭りの癖で草木の中を通って、境内に入ってました(←内緒だったかな

拝殿前には神事の準備が。
スルメも昆布も今はこんな風にお供えして、後で分けやすくしてるのかな?
image



曳き込みは車切で走り込むのではなく、ゆっくりと!
image



停車位置は拝殿前ではなく、いつもの場所。
image



さて、この長北車ですが、知多型としては少し不恰好でした。
と言うのも、この山車は元々挙母型の山車のような型であり、碧海郡上郷村(現在の豊田市)より譲られたものでした。

(※参考 挙母型…豊田市竹生町)
image



それを改造したため、大きな屋根を切り外輪から内輪の山車になったそうです。

・平成の大改修前の姿
image

・現在の姿
image

(日光の加減で逆位置からしか撮影出来ませんでした


肘木だったところも斗栱になりました。
image

image


彫刻も交換、新調が行われました。
・前山鬼板、懸魚
image

image


・前山太平鰭、蟇股
image

image


・持送
image

image


・壇箱
image

image

壇箱蟇股に意匠統一されていない彫刻があり、イ通り・ハ通りには元々入っていませんでした。
image

image

image

それを今回、外したようですね。


残された彫刻は洗浄をされて汚れが取れました。
・脇障子
image

image


新設された蟇股彫刻は二十四孝です!
(不勉強のため、場面違いだったら訂正しますのでご教示ください。)
・蟇股
(王褒)
image

(大舜)
image

(姜詩)
image

(唐夫人)
image

(呉猛)
image



と細々したところはまた、お祭りで見るとして、次の祝賀行事へと向かいました。
image






【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村