3/15 知多路の山車祭りのTopを飾る、乙川祭りが行われました。
朝4時にサヤを出た殿海道山は、幕などを付けずに曳き出され、地区を越えて住吉町へ

途中、上半田北組衆に迎えられ山本宅に着き、
夜も明けてない5時より山本宅で山飾りです!

夜が明けた頃に、飾り付け完了!

(って私が見に行ったのではなく、ポラリスさん提供

午前8時前、殿海道山が住吉町方面よりやってきました!

県営乙川住宅の前で、殿海道山が休憩…と思っていたら、県営住宅の中に轍が


たどって行くと、南山の山本宅が!


殿海道山から伝令を受け、地離れ(曳き出し)です

山本宅角で、曲がるのが一苦労


八幡社への道は…県営住宅駐車場を通り抜け。

通り抜け禁止だと書いてあるのに…( ̄O ̄;

(勿論、許可を取って通っているそうです)
殿海道山、南山の順で八幡社へ。

朝日を浴びる殿海道山。

南山はトラブルったのか、サヤに入っている?

…訳はなく、祭礼車です。
参道東側より浅井山、西側より殿海道山、南山が向き合う集合の様子でした。

西山はちょいと遅れて、八幡社へ向かっていました。

四山が揃うまでは、参道に曳き込みません。
その間、一番楫に皆が託して手拭いの一部を渡します。

先山本さんからも託されました。

南山では、殿海道山の方からも付けていただく様子を見ました。


さて、四山が揃って参道曳き込み!
これでいつも通りの並び方に!

曳き込まれた御車は後大幕をたくし上げて、坂上げに挑みます。

御車が準備している時に八幡社では、神事が執り行われます。

山本、先山本、氏子総代、組長、中老行司が参列。
飯森社中や秋葉社の関係者も参列されています。

10:00の定刻になり、いよいよメインの一番楫を奪い合う、八幡社の坂上げです!
よ~く見ると、背中を蹴っている激しい姿や人が空を翔んでいる姿も…。
・浅井山 宮本車




・殿海道山 源氏車








・南山 八幡車




・西山 神楽車





無事、坂上げは終了です!(続く)
【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?
皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓

にほんブログ村
コメント