image

10/14 何度か見逃している山車曳きを見にやってきました!
まずは井手神社に参拝。

そして、境内を散策。

蔵を覗く人…
image

太鼓LOVEなのか、抱きつく人…
image


手水舎の蟇股を見るといい彫刻が!
image

裏を見ると、小川光久師の銘が
image


小川光久師は、石取祭車彫刻を多く手掛けられた方です!
ただ、これは初代作なのか二代目の作なのかわかりません

また、ここの神社には珍しい植物があります!
それは、“片葉の葦”。
片側にしか葉をつけない、伝説の葦!
(詳しくはこちら
image


この葦、他の場所に植え替えると両葉になってしまうそうです!
井手神社で育つと、片葉になるんだとか?


さて、お目当ての祭車は幟の下に出されていました!
image

昭和60年に新造された祭車です。
image

車輪はホイールかな?
image


この祭車によく似た祭車が、菰野町内の庄部にあります!
image


永井の太鼓は下向き。
(後に意味を知る事になります)
image



午後1時過ぎ、地区内の曳き廻しが開始です!
image



あれ?太鼓って中で叩くの?
image

だから外から見ると下向きだったんだ!
まるで弥富市東弥生台みたいです。



動画を見ていただいてもおわかりのように、囃子が揃わない。
囃子を聴きたくて来たのになぁ…

と、地区の方に事情を聞いてみると、今まで教えていらした方が亡くなられて、途絶えつつあるという事でした。
どなたかに教えていただきたいと…

そんな話を聞いていた山車衆(覗いてた人と抱きついてた人)が、私の顔を見る!
どうやら、教える事になりそうだ

山車内に乗ってテンポだけの太鼓は、そういう意味合いもあったんだなぁ。

一応譜面は残っているのですが、手書きのため解読が必要かな?
image

(※七ッ拍子と書いてありますが、これは五ッ拍子です)



山車曳きも一度休憩。
image


後ろに写るお寺(浄土真宗大谷派 朝陽山 西信寺)が気になって、見に行くとこれまたいい彫刻が!

手挟み(たばさみ)は、大谷派の燭台と同じく鶴と亀。
image

image

正面の蟇股は龍。
image


大正期に彫られたもののようですが、どなたの作かな?



彫刻を見ていたら、山車は進み出しました

何もない田んぼの中。
image

かと思えば、両側に家が立ち込める狭い道だったり!
image


集落を抜けると、神社が見えて来ました!
image

神社に到着して、子供達は祭車から離れます。
image

離れたかと思うと、すぐに祭車庫へと入庫。
image



その後、境内で新米のおにぎりが振る舞われ、美味しすぎて私達は各人5~6個もいただきました


囃子が廃れるのは、悲しい事。
何とか復活させて欲しいと思います!






【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村