image


5/26 昼から初めて、空木立ちを見に行きました!
空木立ちとは簡単に言えば山車の組み上げでしょうか。

西から順に見て行きました。

・杁西町 頼光車
image

昼休憩で無人でした!

山車を組み上げて、1週間露天保管です。

解体して入れる山車蔵の間口は小さい。
image



この前、メ~テレに出演した西六軒町はその時に準備をし終えてたのか、閉まっていたので東六軒町へと向かいます。
(実際には、問屋町を見てから東六軒町へと行ったのですが、blogの構成上、順序は違います)

・東六軒町 泰亨車
image

image


東六軒町の蔵は正面と新幹線高架側が開き、よく見えるのです。


一番端の橋詰町は昼にはシャッターが閉まっていましたが、後に少し開けて風通し
image


街中では提燈屋形を立てたりとお祭り前のムードいっぱい
image



問屋町も橋詰神社内にある小さな蔵から部材を出して、山車も組み上がり棒締めです。
・問屋町 頼朝車
image

image


柱絡みの綱から締めて結びます。
image

続いて台輪を大綱で締めます。
image

楫棒は下に引っ張りしならせます。
image


過重を外すと楫棒が戻り、ピシッと綱が張ります!
image

image


棒締めが終わると、部材の箱を蔵にしまい終了。
image

ここも駐車場に1週間露天保管され、祭りを迎えます!






【お願い】
このblogを読まれる都度、下記のバナー(広告ではありません)にクリックしていただけませんか?

皆様の応援がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村