
6/8 奉祝に23台の石取祭車が参加しました!
桑名宗社拝殿には、この日の祭車順番表が掲げられていました。

御籖占式の日に先頭組を籖引きで決めました。
(第一組は籖取らず)
第四組南魚町は桑名宗社南門に着け、その後整列位置へと向かいました。

音取、山形係共に音取半纏を着ていますが、中老会員です。

第六組新町は音取を雇って参加しました。

本町通りを北進する新町祭車、その後ろに第一組上本町祭車が続きました。

羽衣連(現羽衣)祭車は赤い屋根前で待機、船津屋前を南魚町祭車が整列に向かっています。

第一組祭車は西船馬町に整列でした。

花街(現花街川口町)祭車は天照大神の造り物を飾っているため、組内では先頭としました。

御幸通り(県道613号)には、18台の祭車が並んでいます。

水曜日という平日にも関わらず、この台数が参加したのは桑名っ子の心意気と言えるでしょう。

住吉神社前を御用材を載せたトラックが下りてきます。

一般の方は日の丸を振り、石取関係者は馬上提燈を掲げてお祝いしました。



裏木曽の御用材がやってきて…と写真はここまでです。

何故ならば奉迎後に家へ帰ってきて、カメラを落としてしまったからです

ちょいと祝い酒を飲み過ぎて、手元を狂わせて感光させてしまいました…。
(感光、久々に聞いた言葉でしょう)
写真はありませんが、南魚町祭車が先導で御神木が境内に到着すると、境内では伊勢大神楽が舞われました。
その後、第四組→第十組(東馬道は東馬道祭車にて西馬道を除く4町内で参加)→第九組→第十一組→第八組→第六組→第三組→第二組→第一組の順で石取囃子の奉奏が行われました。
フィルムを入れ換えて、夜中に桑名宗社へ。

このトラックは2台とも新車で、名鉄北恵那のナンバーは2005年に合わせて、20-05、

上松陸送のナンバーは第62回 平成17年に合わせて、62-17でした。

篝火の焚かれた境内で、若手神職の方が寝ずの番をされていました。

翌6/10早朝、御神木の積み替えです。

第61回は広小路で行われましたが、第62回は境内で行われました。



積み替えが終わると、狭い境内でトラックは方向転換します(西向きから東向きに)。

この技術も素晴らしいもので、運転手さんも選ばれた方が行っていたのでしょう。
午前8時、奉送祭が行われ御出立になりました。

木曽御用材車としていた上松陸送のトラックは、内宮用材車として出発しました。



裏木曽御用材車としていた名鉄北恵那のトラックは、外宮用材車として出発しました。

この後、四日市市松原聖武天皇社で奉迎送が行われ、石取祭車が奉祝として出されました。

トラックの後ろに沢山の車列が続くのですが、そのうちの1台がこちらです。

てっきり、備品や消耗品を運搬するアルミバンかと思っていましたが、よく見るといすゞの文字と整備車の文字が。
いすゞの名鉄北恵那トラックに不備がないようにメンテナンスする、整備車のようです。
記念すべき行事に万が一の事を考えて、同行するトラックなのでしょう。
さて、第63回の奉迎送が6/8に桑名市で行われます。

当日は午後から石取祭車が各町より曳き出され、午後4時半頃までに住吉神社~田町交差点、西船馬町、春日町、三崎通に祭車が整列します。
午後5時頃に桑名に御神木が到着し、船馬町→川口町→江戸町→青銅鳥居を経て、桑名宗社へと曳き込まれます。

(大河内氏作図提供)
石取祭車はその後ろに付く予定で、今回はなんとが参加します!
8月の石取祭さながらの台数であり整列位置もまとまっているので、祭車を見る絶好の機会ではないでしょうか?
石取祭車の桑名宗社前到着は午後7時半頃で、1台およそ5分程度の奉奏を行った後に各町へと帰っていきます。
(末番が午後11時までに桑名宗社前を抜ける予定なので、それくらいと換算)

8月の石取祭は桑名宗社のお祭りなので桑名宗社への渡祭(奉納)となりますが、今回は御神木への奉納である事に留意が必要です。
奉奏順は桑名宗社より遠い第十組から行い、お膝元の第一組が最後となります。

台数が多く、時間も限られているため桑名宗社前は一時停止くらいになる可能性もありそうです。
深夜、石取祭車が去り静まりかえった境内では篝火が焚かれ、荘厳な雰囲気の御神木も見逃せません。
翌朝の積み替えも桑名でしか見られない行事ですし、見所は満載です。

四日市市は緑地公園前で奉迎送を行い、鈴鹿市では神戸宗社~鈴鹿市役所で奉迎送行事及び石取祭車奉祝が行われると聞いています。
(この記事の一部画像は、購入したものを使用しています

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント