CIMG3654
10/14 永井のお祭りに久しぶりにお邪魔しました!

幟の前に祭車が置かれていました。
CIMG3635
10年前、廃れていた石取囃子を復活させるために教えに来て以来です。
CIMG3636
昔は地区内を曳き廻していましたが、今は置き山となっています。
241014134201820
私が作った譜面は、今もなお使ってくれていました。
CIMG3634
子供たちが銘々に叩いていますが、キチンと叩けていませんでした。
CIMG3637
しかし、その親御さん(特にお母さん)はキチンと鉦も摺れており、もしかすると昔やられていた方かもしれません。
CIMG3638

神社に参拝し、拝殿横に置かれている太鼓台を拝見。
CIMG3639
立派な大太鼓で張り替え回数も多く、北勢地方と西尾張の太鼓屋さん全てが張り替えに携わっている証の胴内の墨書を見せていただきました。
CIMG3640

手水舎の欄間彫刻唐獅子も見逃せません。
CIMG3626
裏に小川光久の銘があり、石取祭車彫刻も彫られた彫刻師です。
CIMG3627

しばらくすると、祭車庫に祭車を移送します。
CIMG3641
大人15人くらいで動かします。
CIMG3642
CIMG3643
背景に鈴鹿山脈が美しく映ります。
CIMG3644
CIMG3645
CIMG3646
CIMG3647

この類似祭車、欄間彫刻を外せば境内の大太鼓が取り付けられるのですが、いかがでしょうか?
CIMG3648
鉦4丁に3尺ほどの大太鼓、かなりいい音色になると思うのですが。
CIMG3649
CIMG3650
CIMG3651
CIMG3652
いつかまた石取囃子を囃しながら、村中を練る姿が見たいと思います。
CIMG3653





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓