
10/5 押付から大島へ!
10年ぶりに大島へやってきました。

大島集会所前からスタートです。

祭車下部に照明が無いため、山形の明るさに合わせると祭車が暗くなります。

祭車に明るさを合わせると、山形提燈が白とびします。

今のスマホはHDR機能でキレイに撮れるのですが、それでも肉眼には追い付かないようです。




午後7時20分、曳き出します。

神明社へと向かいます。

老若男女が楽しんでいる姿が印象的です。

最初の辻で停まりました。

お父さんと一緒に叩くのかな?






漁師町の狭い道を西へと進みます。




180mの道を20分かけてやってきました。

大島神明社内に祭車庫があります。

祭車庫前に少しだけガイドの敷石があります。

境内には参道に敷石があるのですが、破魔が乗るであろう位置の敷石は細い上にクランクになっています。

破魔が脱輪したりしないのでしょうか、、、。
山形を曲げ、天幕を上げました。


天幕は帯地を仕立てたものでしょうか?

以前は鯉の滝登りの描画でした。
【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント