CIMG2810
10/6 石採祭車津島神社宮入りの続きです!

  • 北部石採
CIMG2777
CIMG2779
CIMG2780
CIMG2781
CIMG2782
天幕を外して、境内で菓子撒きを始めました。
CIMG2783
どうやら北部の若衆が結婚したからのようです。

おめでとうございます


北部の菓子撒きが終わると楼門前へと進みます。
  • 南部石採
CIMG2784
砂利道などで祭車の動きが悪い時は後破魔を回すと進みやすくなります。
CIMG2785
これは自動車にも通用する技で、タイヤを回すと楽に進みます。
CIMG2786
ただし、轢かれないようにご注意ください。
CIMG2787

中部から順に囃子奉納を行います。
  • 中部石採
CIMG2788
CIMG2789
CIMG2790
CIMG2791
CIMG2792
CIMG2793


  • 南部石採
CIMG2794
CIMG2795


  • 北部石採
CIMG2796
CIMG2797
CIMG2798


石採祭車の奉納が終わると山車の奉納が行われ、午後5時15分に祭車の火入れが行われます。
CIMG2865
この日は午後5時29分に日の入りなので、出発時には日没となります。

午後5時40分、叩き出しです。
  • 中部石採
CIMG2868
CIMG2869
CIMG2873
CIMG2874

  • 南部石採
CIMG2871
CIMG2875
CIMG2876
CIMG2878

午後5時45分、曳き出しです。
  • 中部石採
CIMG2879
祝儀をいただいた各山車の前に着けます。
CIMG2880
CIMG2881
CIMG2882
順序よく進むのは、祭車進行係の腕の見せ所だからです。
CIMG2885





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓