
9/22 笠田新田祭車は一の鳥居から大溜神明社へと向かいます!
- 笠田新田


ここでようやく飲料自販機を見つけたのですが、晴れの日だったら干からびるところでした


楚原や下笠田辺りで買いそびれるとここまで、祭車曳行路には自販機がありません。




刻限日影石の横を過ぎます。



午後3時、大溜神明社に到着しました。




駐車場に曳き込まず、道路でUターンして止まります。






祭車が着くとすぐに獅子舞の奉納が始まりました。





囃子に鼓を使うところは大泉新田と違います。

太鼓も締太鼓ではなく、長胴太鼓です。

こちらの舞については、資料がなかったので詳しい事はわかりません。

ただ、大泉新田は伊勢大神楽の流れを汲む動きがわかりましたが、こちらは何流の獅子舞でしょうか?

鈴鹿市には椿大神社を発祥とする山本流、久々志彌神社を発祥とする箕田流、伊奈冨神社を発祥とする稲生流、都波岐奈加等神社を発祥とする中戸流の四派の獅子舞があります。

四日市市の獅子舞も上記四流派の流れを汲む獅子舞が各地で伝承されていますが、こちらの獅子舞もどこかの流派なのでしょうか?

獅子舞に長けておりませんので、ご存じの方はご教授ください。







(この記事の一部画像は、力神丸くんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント