CIMG2211
9/22 両祭車の一の鳥居でのすれ違いがまもなく行われます!

大泉新田祭車が笠田新田集落センターの辺りに見えてきました。
CIMG2180
一の鳥居東側の農地では、号砲を上げる準備がされていました。
CIMG2189
午後2時、号砲が打ち上げられ、両地区の祭車が一の鳥居へと進んできました。
CIMG2190

東側に大泉新田祭車が北から進んできます。
CIMG2187
CIMG2188
CIMG2193
1735928074414
1735928075011
CIMG2194
神官は下馬し、再び笠田新田の行列と共に大溜神明社の祭典へと向かいます。
CIMG2196
CIMG2197

西側に笠田新田祭車が南から進んできました。
CIMG2199
CIMG2200
CIMG2201
大泉新田の方が笠田新田の行列を見送ります。
CIMG2202

鳥居付近では羽織袴姿の両地区役員が挨拶をする姿が見られました。
CIMG2192
CIMG2195

この時には雨も上がり、盛大に盛り上がりを見せ始めました。
CIMG2204
1735928075943
240922141558573

前々回の時でしょうか、大泉新田が西側、笠田新田が東側を通って辞令を行っている写真が員弁町史に載っていました。
CIMG2209
昔はこの時、両区による宮角力が行われていたそうです。
240922141622847
CIMG2210
240922142230718
CIMG2212
CIMG2214
1735928079227

  • 大泉新田
一の鳥居での辞令の後、帰路に就き大泉新田神明社へと戻ります。
1735928079588
CIMG2223
CIMG2224
1735928084849
1735928086062
1735928086628
1735928087518

  • 笠田新田
こちらは大溜神明社へと向かいます。
CIMG2215
昔は狭い地道しかなかった事でしょうし、祭車同士がすれ違うのは困難だったと思われるので鳥居の横ですれ違う事にしたのでしょう。
CIMG2216
遠い大泉新田が先に奉納し、地元の笠田新田が後に奉納する、こういうルールも昔の人が試行錯誤で生み出したものでしょう。
CIMG2219

(この記事の一部画像は、力神丸くんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓