CIMG2164
9/22 大泉新田祭車が大溜神明社に到着すると大雨が降ってきました!

大泉新田祭車が観音堂を出る辺りで降り始めた雨が、突如強くなってきました。
240922112913642
そのため、大泉新田の獅子舞奉納は中止という事が告げられました。
240922120620311
大泉新田神明社へ帰着後に、獅子舞が行われる旨が説明されました。
240922120752811

ここで笠田新田祭車の方を見に行きました。
CIMG2146

  • 笠田新田
午後0時半頃には観音堂を曳き出して、北進してきました。
CIMG2147
徒歩10分ほどで着く距離を、1時間半かけて進みます。
CIMG2148
午後2時に一の鳥居で大泉新田とすれ違い挨拶を行うので、その時間に合わせて進みます。
CIMG2149
CIMG2150
CIMG2152
CIMG2155

鉦の橦木の柄は短く、金紙で梅鉢紋などが装飾され、グリップエンドにも装飾がついています。
CIMG2151
桴のグリップエンドにも派手な装飾がついています。
CIMG2156

小鉦やチャッパも囃子に使われます。
CIMG2154
この半纏、昔 赤須賀辨天町が着ていたような?
CIMG2159
※参考 赤須賀辨天町
img070
img071



子供たちも折笠を被っています。
CIMG2158
青年が被る花笠は多度町猪飼の方が教えたものです。
CIMG2160
作り方が途絶えていたため、多度祭の花笠の作り方を教えたそうです。
CIMG2162
CIMG2163

CIMG2165
CIMG2166
CIMG2167
祭車を動かす補助の梃子棒があります。
CIMG2168

雨が小降りになったので、シートをたくしあげます。
CIMG2169
CIMG2170
CIMG2171
CIMG2172
CIMG2173
CIMG2174
CIMG2175

笠田新田の行列は大榊、
CIMG2179
高張提燈、唐櫃、
CIMG2183
宝持、
CIMG2176
(金幣、銀幣、丸鐘、御幣)
CIMG2184
獅子頭、口取、祭車と続きます。
CIMG2185
本来ならばその後ろに大名行列(奴隊)が続くのですが、今回はありませんでした。
CIMG2178





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓