CIMG1976
9/22 大泉新田の祭礼行列が大溜神明社へと向けて出発しました!

  • 大泉新田
流鏑馬(花笠に武者姿)で騎乗する青年は、神社の前では花笠に手を添えて礼をします。
CIMG1958
これは大社祭の作法です。
CIMG1959
と言うのも、乗馬技術は隣村の松之木から教わったからです。
CIMG1960
馬方も大社祭で経験のある、松之木の方が務めました。
CIMG1961
本来は中老の役目だそうです。

祭馬の後に祭車が境内を出ました。
CIMG1962
CIMG1964
CIMG1965
CIMG1966


員弁町史を参考に行列を見てみます。
1735928065389
大榊、幟、
CIMG1968
CIMG2033
先提燈(桑名藩主の梅鉢紋)、
CIMG1967
高張提燈(獅子舞)、
CIMG2034
神饌(唐櫃)、
CIMG1970
神官(2名)、
CIMG1971
CIMG1984
稚児(2名)、
CIMG1972
25-04-18-09-37-12-394_deco
CIMG2036
剣鉾、笠鉾(2種)、
CIMG1948
CIMG1985
CIMG2037
獅子舞方、太鼓、笛の青年、
CIMG2038
口取り、
CIMG1986
祭車が続きます。
CIMG1974
階段には音頭取りが乗り、祭車を進めます。
CIMG2041
楫取は強力(ごうりき)と呼び、中老が行います。
CIMG1989
祭車の上には羽織袴姿の青年団が乗ります。
CIMG2042
太鼓方の青年は折編笠に花を付け、襷掛けに手甲姿です。
CIMG1979
別の資料に書かれていた畑新田の幟、獅子頭、獅子の榊、監察士、道化師はわかりませんでした。

大泉新田神明社の鳥居をくぐり、県道557号を西へと進みます。
CIMG1975
1735928066126
CIMG1977

祭礼時には開通していなかった国道421号(大安ICアクセス道路)です。
CIMG1973
半纏姿の女性も笛を吹きます。
CIMG1978

いなべ市立員弁中学校の南側を通ります。
CIMG1980
礼服姿の村方も笛を吹きます。
CIMG1981


(この記事の一部画像は、力神丸くんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓