
9/21 囃子奏楽が一段落つくと、獅子舞の奉納が行われます!
- 大泉新田

口取りは社務所で控えていました。

締太鼓は細い竹バチを持ち、羽織袴姿で叩きます。

獅子舞については詳しくないので、員弁町史を参考にしました。
(違ってたらゴメンなさい)
悪魔払いの舞です。



口取りが鞘から御神刀を抜き、獅子に渡します。

刀を持ち、獅子が四方を祓います。


刀を持って舞う姿は、長島八幡神社でも見ました。
口取りは簓と簓子を摺り、獅子を操ります。





神掛りの舞です。

口取りと獅子が同じステップを踏みます。













萩の舞です。


口取りは、簓から扇子に持ち替えます。

萩の舞と名前がついていますが、本来は扇の舞だったと考えられます。

扇(おおぎ)の舞→荻(おぎ)の舞→萩(はぎ)の舞。

昭和13年の時点で既に萩の舞として名前が定着していたので、そのまま伝えられています。



【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント