CIMG1836
9/21 囃子奏楽が一段落つくと、獅子舞の奉納が行われます!

  • 大泉新田
CIMG1840
口取りは社務所で控えていました。
CIMG1848
締太鼓は細い竹バチを持ち、羽織袴姿で叩きます。
CIMG1849

獅子舞については詳しくないので、員弁町史を参考にしました。
(違ってたらゴメンなさい)

悪魔払いの舞です。
CIMG1851
CIMG1852
CIMG1857
口取りが鞘から御神刀を抜き、獅子に渡します。
CIMG1860
刀を持ち、獅子が四方を祓います。
CIMG1864
CIMG1865
刀を持って舞う姿は、長島八幡神社でも見ました。

口取りは簓と簓子を摺り、獅子を操ります。
240921185535922
240921185542721
240921185547242
240921185559193
240921185653903


神掛りの舞です。
240921185802899
口取りと獅子が同じステップを踏みます。
240921185835560
240921185954462
240921190000745
240921190012816
240921190024413
240921190031916
240921190035074
240921190047050
240921190053393
240921190104295
240921190111843
240921190217339
240921190238432


萩の舞です。
240921190431196
240921190438270
口取りは、簓から扇子に持ち替えます。
240921190626021
萩の舞と名前がついていますが、本来は扇の舞だったと考えられます。
240921190640984
扇(おおぎ)の舞→荻(おぎ)の舞→萩(はぎ)の舞。
240921190644808
昭和13年の時点で既に萩の舞として名前が定着していたので、そのまま伝えられています。
240921190656980
240921190813749
240921190922948





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓