240816233902574
8/16 港町四丁目まで進んできた港町祭車の続きです!

  • 第六番 港町
240816234339686
240816233820707
240816234637393
240816234656507

ここで港町名物謎のロープが出てきました。
240816234712554
漁師町なので、どこにでもロープはあるのでしょうが、いつも一体どこから持ってくるのやら?
240816234916060
この港町四丁目は前の2丁と違い、特に青年会の力が入ってしまう場所だからです。
240816235217631

写真右側に写るのは、第一番市場町の役員です。
240816233703717
そう、ここは渡祭後の祭車が通る辻なのです。
240817001322014
渡祭を終えた各町祭車は堤防下を進み、港町四丁目を通って港橋から帰町します。
240816234005233
末番祭車の通過後、帰路に就けるわけですが、その末番祭車が港町だと粘られて帰れません。
240816234019564
それが解っているので、港町は合法的(?)に妨害をしているのです。
240816234339686
祭典規約では材木、ロープ等で祭車曳行を妨害してはならないと定まってはいるのですが、
240816235258493LS
赤須賀には丁と優先権という文化があります。
240816235307827LS

丁と優先権とは、その丁(横の道)に住む人達に太鼓を叩く優先権があるという文化です。
240816235343817LS
その昔、参加者が多く叩き順が回って来なかった頃、自町のその丁に祭車が来た時はそこに住む人を優先的に叩かせる事としました。
240816235411895LS
祭典規約で決められたものではありませんが、その風習は守られ現在も残ります。
240816235512821LS
同じ人が何回も叩いているのを見たことがあると思いますが、それは優先権があり連れられてくるからです。
240816235549182LS
そういう文化があるからか、祭車の停車位置は各辻で止まるようになっています。
240817000405971LS

これまた赤須賀名物、どこからかやってくる謎のぶっかける用の水。
240817000159024
意外と中老さんが掛け合ってたりする…。
240817000649368LS
太鼓までビショビショです
240817000339384

祭事委員の馬上提燈が上がり、祭車を進めます。
240817000501945LS
慌てて、祭車からロープを延ばして祭車を止めます。
240817000504679LS
240817000533022LS
240817000613548LS
240817000633813LS
240817000736391LS
240817000759927LS
240817000832847LS
240817000853928LS

祭車が動き出し、引き留めにかかります。
240817000930974LS
が、ズルズルと進んでしまいます。
240817001003996LS
粘りもむなしく、進んでいきました。
240817001014566LS
240817001017091LS





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓