1740680393455
8/16 自町内に入る開勢町祭車の続きです!

  • 第二番 開勢町
堤防を下り、町内に入ります。
240816214348637
240816214401893
240816214421996
240816214444012
青年会の唄声に合わせて、一斉にジェット風船を飛ばします
240816214503849
240816214505712

240816214550858
240816214644653
1740680375086
CIMG1505
CIMG1506
蛭子町の青年も一緒に楽しそうです。
240816214843901


第二番蛭子町祭車は開勢町西端まで行き、Uターンしてきます。
1740680375585
CIMG1508
CIMG1509
CIMG1510
第三番開勢町祭車とすれ違って、港橋へと向かいます。
CIMG1511

港橋~港町~宮本町を経て、神明社へと向かいます。
  • 第一番 市場町
午後10時20分、10時半からの渡祭を前に宮本町北部まで時間通りやってきました。
240816222236722
鉦の掛け方が変わっているのに気付いた方は何人いたでしょうか?
240816222409776

※参照
25-03-25-03-04-13-013_deco

  • 第二番 蛭子町
240816224123330
240816224127375
240816224224261
1740680376995
1740680377458
1740680382173
1740680384925
1740680385838

  • 第三番 開勢町
240816224759681
1740680379733
1740680391580
1740680392548

午後10時半、いよいよ花車の渡祭が始まります。
240816223058636


  (この記事の一部動画は、ぷるーとくんにご提供いただきました‌)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓