
8/15 山田から松之木へ!
祭車は、松尾御厨神明社に置いてありました。

いつも昼頃に行くので、ほぼ逆光でしか撮れません。

スマホのHDR機能は便利です。



屋形鬼板の角が折れています。

金箔押しされた彫刻を見ると、名古屋型山車との文化の近さを感じます。


亀腹の彫刻、

方立無しの一面の額彫刻など古式の良さが残っています。


神社の倉庫には練習台がありました。

鯨船など各地を回って、夕方再び松之木へ。

神社出発ではなく、地区の南端から出発します。


出発直前に突然雨が降ってきました。

いなべ市では降っていましたが、四日市市では大丈夫だったようです。


地区の北へ向かって曳き出します。












(この記事の一部画像は、赤地注連縄くんにご提供いただきました

【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします!
↓↓↓
↓↓↓
コメント